啓発強化、PIO情報を分析・研究 訪販協の2025年度事業

「悪質商法とは全く別」、データから浮き彫りに
デジタル登録証開始、社会・経済インパクト調査も




 日本訪問販売協会(事務局・東京都新宿区、中陽次会長)は2025年度事業において、PIO―NETの苦情相談を詳細に分析・研究することで、〝悪質商法〟と会員企業の違いを浮き彫りにするデータを取得し、消費者および事業者に対する啓発強化に役立てることを目指す。会員企業による取り扱いがなく、苦情相談件数が多い商品・役務を中心に分析する。懸案だった販売員教育制度の登録証デジタル化は年度内にスタート。WFDSAの要請を受け、ダイレクトセリングが社会・経済にもたらしている効果の「インパクト調査」にも着手する。

上位の修理・工事・投資系に注目

   日本訪問販売協会は毎年度の事業計画において、力を入れる取り組みの筆頭に自主規制の普及啓発を据えてきた。
 まず、消費者の利益保護、訪問販売の健全発展を目的とした基本的事項となる倫理綱領。これを具体化した自主行動基準を訪問販売と連鎖販売取引で定めている。各基準は細則として、商品別禁止事項、過量販売にかかる「通常、過量には当たらないと考えられる分量の目安」、違反行為に対する措置などをもつ。 ▼続きを見る

最新号からの公開記事はこちら

過去の公開記事

2025.07.10 消費者庁長官に堀井奈津子氏 7月1日付  

2025.07.10 全麻協 「共同自主規制宣言」を発表  

2025.07.10 JEO通常総会 「エステJIS」策定  

2025.07.10 エックスワン第1Q 売上8%増、営業損  

2025.07.10 白寿生科学 超低周波電界の研究で睡眠の質、改善を発表  

2025.07.10 フォーデイズ 来日前のネパール人に就労トレーニング  

2025.07.10 東京都が特商法処分 屋根工事訪販業者に停止12カ月  

2025.07.10 モデーア事業終了・その後のフィールド  

2025.07.03 あの「懲りない面々」「悪魔的カリスマ性」を発揮

2025.07.03 消費者庁 取引対策課長に遠藤幹夫氏が着任

2025.07.03 訪販協 中陽次氏が会長〝続投〟 新理事は5人

2025.07.03 効果「逸脱」する勧誘 電位治療器2社に申入

2025.07.03 アムウェイ財団 給付型奨学金10人を認定

2025.07.03 タッパーウェア 事業終了の日本法人、破産手続き開始

2025.07.03 トップインタビュー M3 西山 啓道 社長 ㊦

2025.07.03 ドクターセラム 予防医学学会で発表

2025.07.03 課題は新接点の創出 ポーラ・新戦略の現況

2025.06.26 グーグルマップの口コミ投稿、調査

2025.06.26 訪粧協 第52回定時総会を開催

2025.06.26 ニュースキン 浅田さんとアンバサダー契約を更新

2025.06.26 アムウェイ ロングセラー浄水器を刷新、15年ぶり

2025.06.26 トップインタビュー M3 西山 啓道 社長 ㊤

2025.06.26 CBD関連市場 市場環境の整備進展

2025.06.26 一般向け医療機器、適正使用等の研究会始動

2025.06.26 「カスハラ」対策義務化、業界の対応は?