事業者の約款、AIで不当条項を抽出 適格消費者団体の「差止請求制度」
検証研究会発足、対象は特商法・消契法等違反
「教育学習」の不当条項、昨年度にAIで収集

今年度は総額44百万
消費者庁は、消費者団体訴訟制度の活用を後押しする目的で、毎年度の予算で数千万円規模の推進補助金≠計上。予算の多くは、悪質商法による消費者被害の実態調査等の委託事業募集にあてられ、適格消費者団体を中心に応札・落札されてきた。
25年度は、差止請求制度に係る「新分野・手法等検証事業」として計9つの委託事業を募集(表参照)。各テーマは、消費生活相談員への周知・活用、専門人材の開拓・育成、適格消費者団体同士の連携・協力、事業者との協働体制など。落札総額は約4425万円に及んでいる(1事業は応札なしのため再公告)。
例えば、全国消費生活相談員協会が約442万円で落札した、周知・活用を図るための事業。適格消費者団体のWEBサイトやSNS、講座等による広報活動の実態把握、アンケート調査等による認知度把握を通じて、効果測定の評価指標の設定などに取り組むものとなっている。
一次スクリーニングにAIを活用
消費者スマイル基金は17年の設立。寄付金を原資に、各団体の差止請求や被害回復訴訟を助成してきた。23年に施行された改正消費者裁判手続特例法で、支援法人制度が創設。消費者団体訴訟等支援法人に認定され、被害回復訴訟における消費者からの問合せへの対応や、消費者庁から委託された消費者団体訴訟制度のポータルサイト運用などを行っている。