「訪販ホットライン」24年度受付状況 5年ぶり増加、「問題性あり」相談は二ケタ減
ワースト3変わらず
「リフォーム」「教材」「健食」
フリーダイヤルの消費者相談室「訪問販売ホットライン」を運用する日本訪問販売協会が10月16日までにまとめた2024年度(24年4月〜25年3月)の相談受付状況によると、受付総件数が5年振りに増えた(グラフ参照、メール受付含む)。「問題性あり(※1)」相談は、会員および非会員とも減少した。商品・役務件数の上位は住宅リフォーム、教材、健康食品で変わらず。「問題性あり」の件数は健康食品が増やした。
「問題性なし」増加
24年度の総受付件数は225件(※2)。前年度比は12件の増加だった(※3)。過去10年の件数は19年度をピークに減少。前年度は10年間で最少だった。
非会員に関わる「問題性なし」相談が、前年度比で22件増えたことが影響した。ただ、非会員関連の相談は、情報が十分に得られにくい事情などを踏まえ、問題性が強く疑われる事案でも、信ぴょう性が不確かな場合は「問題性なし」に分類されている。
なお、19年度の大幅増は、レンタルオーナー商法が破綻した「ジャパンライフ」事件をめぐり、「訪問販売消費者救済基金」関連の問い合わせが殺到したことが背景にある。
24年度の取引形態別の件数は、151件の「訪問販売」が最多で、全体の67%を占めた。前年度比は6件の減少。「訪問販売」に含まれる「その他訪販(展示会販売等)」は5件、「適用除外(営業目的等)」は6件。
「連鎖販売取引」は26件で、前年度比は7件増となった。他は「特定継続的役務提供(特役)」が24件で4件増、「電話勧誘販売」が4件で1件減、「通信販売」が1件で2件減。特商法対象外の「その他」は5件だった。「特役」のほとんどは「家庭教師指導(教材購入付)」となる。
「多くは円満解決」
相談者は「個人(一般消費者)」が135件で10件の増加。全体の6割を占めた。「団体(消費生活センター等)」は54件で2件減、「企業(事業者)」は36件3件増だった。
「団体」の相談は、過量販売や適用除外の判断を問うものが多く、点検商法等の住宅リフォーム訪販トラブルに関わる申出も増加傾向にあるとされた。